04年度 袖ヶ浦ソフトボール連盟 第八節     2004/06/27

2004 RENMEI SERIES [.

 

インディペンデンスのメンバーが参加しているいソフトボールリーグ「袖ヶ浦パパさんママさんソフトボール連盟」の第八節が袖ヶ浦運動公園で6月27日(日)に行われました。

天気の予報では、朝まで雨が降り、その後は晴れるという事でしたが、見事予報は当たったようです。気温も朝から涼しい感じでした。もう6月も終わりにづいております。いよいよ夏の到来です。夏に向けて準備はできているかな?みなさんのおなかの具合が楽しみです。(笑)

さて、メンバーは、第一・ニ・五試合目に試合を行いました。第一試合の習志野ウイングスvs袖輪スポーツクラブの優勝を争う両者の一戦は、早朝にもかかわらず、きっちりとまとまった打撃と守備で袖輪スポーツクラブを押さえ込み、ウイングスらしさを見せ、お見事の勝利。ここまで無傷の7連勝だ!!第二試合の習志野イーグルス対ダンディーズは、打線が調子よく序盤で試合決め、寛君が連盟初登板でにこにこ(笑)。全員ソフトボールで勝利を収めました。両目が揃うか期待される第五試合のオール袖ヶ浦対ファイターズ戦は、序盤から打線が沈黙し、あれれれまあと思いきや後半に打線が打ち始め、満塁で一打逆転の場面に萩原君が渾身の一撃で林中段に突き刺さる逆転満塁ホームラン!みごと二勝目をもぎ取りました。あと全部勝てば5割です!

次は、6/27に第8節です。習志野ウイングスが袖輪スポーツクラブと大事な一戦です。習志野イーグルスはダンディーズと。オール袖ヶ浦は二勝目を掛けてファイターズと戦います。

次回第9節は、7月4日(日)です。連盟初の茜浜運動公園での開催になります。外野の片側が極端に狭い変形のグランドです。最終戦に、習志野ウイングスと習志野イーグルスの最後の直接対決があります。お楽しみに!


<情報>このまま順延無く進むと8月29日が最終節になり、9月の予備日を使用して、連盟公式ルールトーナメントを開催するかも知れないとの事です!

■各試合の結果
  第一試合 習志野ウイングス 7-1 袖輪スポーツクラブ
  第ニ試合 習志野イーグルス 17-9 ダンディーズ
  第三試合 オールドラゴンズ 0-7 ニューフリッパーズ
  第四試合 オール袖ヶ浦 8-7 ファイターズ
  第五試合 オールタイガース - ビッグベアーズ

■04年度のリーグ戦対戦成績状況をこちらに載せていますので、ぜひご覧になってください!!

■こちらは対戦相手表

グワラゴワラガキーーーン!!

明君がつなぎのバッティングをして、4番に託し、一打逆転の満塁の場面を迎えて、チームも興奮!!「萩原くーーん、ここは大きいのがいるぞーーー!!」と青至のオヤジが叫ぶ。
チームにとってこれ以上ないチャンスの場面に、打席に入り、ピッチャー渾身の二球目のストレートを「グワラゴワラガキーーーン!!」。滞空時間無しの左翼林の中段にぶち当てる逆転満塁ホームラン!!打った瞬間に「ゴーーーン!」、そして木の皮がパラパラパラー。カルロスも真っ青。最高の一撃でした。チームも勝てて晩万歳!!やったね!!







♪エンヤー コヤサ ドッコイ チャン チャン コラヤ♪(15へぇ)。ボール持たずに踊ってます(笑)。ドラクエもウイイレも潮時で暇っぽいです、あはは。この日は、「抜けたぁ」と思われる強烈な打球をビールとウイイレで培われた鋭い読みで正面キャッチ。「いやー、センターにしてやられたよ。完全に読まれていたなぁ」と嘆いてました。さすが!!




本人ご要求のトレカ第二弾です。昔のミズノやSSKのバットのコマーシャル風です。この日は、全打席長打で打ちまくり、試合中盤から連盟初登板を果たして大喜び!!本人命名の「接待投法」でどかんどかん。本人曰く、「接待だから自責点は0で完封勝利」だそうです(笑)。








もう一点もやれない場面で、気合のレーザービームを決め、賞賛されてかっこよくベンチに帰るシーン。主役は明君です。投げ終わった後は「いたーい」っていう様子でした。PS帰りの連続記録をついに今週止めてます。でも寝不足。PSを上回るものは何?あやしーーーー(笑)。





Related Link Category

Home News Team News Rss News Team Introduction Member Introduction

Related Link Category

Schedule ScoreSheetGalleryHomeBBSMailBBSDocument
This is our team "Independence" logo. It is attached to the breast of a uniform.
About Us | Contact Us | Copyright c 2003 mitch